冷凍した カッ レーーー!
2005年7月2日パナソニックの冷蔵庫のCMを見る度に、
見る度に涙を流して笑ってしまいます。
あの馬鹿さ加減は自分CM大賞でとっくに殿堂入りしてます。
一回目だけど。
お久しぶりです王原です。
ここしばらく調子にのって缶チューハイばっかり飲んでたら
なんだかうなぎ上りに体重が増えました。
いや、多分酒のせいだと思うんですけど。
それ以外に変わったことしてないし。
書くのも恐ろしいですがこの2ヶ月位で4キロ増えました。
別の病気じゃねえかとも思いたいトコですが
今日、こないだ受けた検査の結果聞きにいったら
再発する可能性はあるものの、潰瘍の痕がちょっとあるだけで
残念ながらここに原因は無いみたいでした。ちっ。
知らない間に胃にも潰瘍が出来てたようですが
治りかけなのでお医者のやつ、スルーです。
ちなみに今日この病院に行ったついでに他の病院もはしごしたんですが
金がかかってかかって涙ちょちょ切れました。
そんな事言ってるところでアレなんですけど
昨日本屋に行ったら大きい本屋にたまにある
クレバー匂わせた玩具コーナーに
「アルミ製組み立て昆虫シリーズ」
ってのがありました。
その中のチョウチョに一目惚れしてさっさと購入。
家に帰って荷物下ろして服脱いでいそいそとパンツいっちょで作り始めたら
それぞれのパーツの切断面に紙ヤスリかけろなんて書いてありやがりまして。
いやー楽しいのなんの。
付属の紙ヤスリが小さかったので配分考えてやすりましたが
紙ヤスリがウチに常備してたら一晩中やするとこでした。
もしマット加工してなかったら全面にヤスリかけて
最終的にはピカールで磨いてもいたな。
しかし半ばあたりでのどが痛くなってきて
このまま続けたらどこぞの工業地帯の公害病みたいになるなあ、とも思いました。
いや、そんなわきゃ無いんだけどぜってえ体に良くなさそうだし。
出来上がり最高。
今ベッドヘッドにアーケードでとった七色にかわるLEDの入った
雫型のライトを置いてるんですが
それのそばで反射させたらさぞ美しかろう。
ああ楽しみ。
と思いながら昨日はソファーで撃沈。
夢まで見ました。
今日病院間に合って良かったよホント。
で、えーっと、なんだ。
ミュージックバトン。
バトン渡されなかったら寂しいなあ、とか思ってたら
パンプットさんからまわって来た。
よく見つけた。
がんばる。
しかしみんなよくタイトルとかちゃんと英語になおしてるよなあ。
うーむ。
スタート。
1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
841.8MB iTunes。
パソコンでは聴かないのでコピーした時の残りカス。
音声ファイルもありますがめんどくさいので一緒くた。
2.今聞いている曲
ワールドスタンダードのアルバム「カントリーガジェット」
曲名は書いてる間にも変わっていってるので書ききれません。
会社の人に借りました。ほぼインスト。
鈴木惣一朗中心で細野晴臣プロデュースのユニット。
らしい。今調べました。初聴きですがコレはいいなあ。
3.最後に買ったCD
クラフトワークのライブ版「ミニマムマキシマム」
買った時、同じコーナーに見た目同じジャケで”ドイツ版”って
テプラで貼ってあるちょっと高いのがありまして。
店員さんに「どう違うんすかね?」って聴いたら
「こっちはドイツ語で歌ってるんじゃないかなあ」なんて言うんで
「え!じゃあ絶対こっち買いですよね!!」
と鼻息を荒くしましたが、少しして二人で冷静になったら”そんなワケねえな”と。
そりゃそうだ。
結論としてタイトルがドイツ語なんだろう、という事になりました。
安い方にしました。
説明書どころかブックレットには文字すらなかったから正解。
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
1 THE ALFEE「Bridge to the sun」
王原が今の方向の仕事に付くきっかけになった、
自分初ライブのメインテーマだった曲。
中学生だったあの頃はチケットの取り方知らなくて
しょっちゅうファンクラブのテープインフォに電話かけてたんですが
そのバックにこの曲が流れてたのをよく憶えてます。
今聴いてもあっという間に泣けます。
2 B’z「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」
説明するまでも無い曲。
高校の時は全盛期でみんなして聴いてました。
修学旅行で飛行機に乗った時、ちょうど離陸の真っ最中に機内ラジオで流れまして
真っ青な空に向かって体が浮く感覚にこの曲の爽快感はぴったりでした。
内容は合ってないけど。
3 THE BEATLES「Your Mother Should Know」
小学生のとき夜中に聴いてたラジオでビートルズ特集してまして
一番印象に残った曲。
その時すでに聴いた事があったような感じのする曲でした。
多分そんな事はないんだろうけどなあ。
4 Origa「Rise」
攻殻機動隊のサントラより。2ndシーズンのオープニング曲です。
よく聴く曲。
はまってるんで。ハイ。
5 bryan adams「getaway」
ここまでで小、中、高、現在なのでいっそ以前の職場での思い出一発。
仕事終わりに締めとして必ずかけてた曲。
他のスタッフもこれを聴くと一先ず終了、といった雰囲気になっていた。
イントロのギターのリフからサビで盛り上がるまでで
なんというかぱあっと道が開けたような感じがするんですわ。
胸がすーっとする曲です。
終わりか。なげえ。
いや、面白かったけど思いのほか時間がかかりました。
コレって結局自分がどうゆうモノか表現したくて書くんだろうなあ。
自己満足っちゃあ日記自体がそうなんだけど。
書く意味あんのか、と思いつつ人のを見るとコレが案外面白い。
そうゆう事か。
個人的にはブックバトンもお願いしたい。
参考になりそう。
漫画とはまた別にね。
えー、ゴールします。
バトンは私が体育倉庫にしまっておきますんで。
今日も気持ち欄に「順番待ちの本が何冊あると思ってんだ」が無いので
泣く泣く「普通」で。
ゲバラ日記が進まない。小説じゃなくなると途端にこれだ。
見る度に涙を流して笑ってしまいます。
あの馬鹿さ加減は自分CM大賞でとっくに殿堂入りしてます。
一回目だけど。
お久しぶりです王原です。
ここしばらく調子にのって缶チューハイばっかり飲んでたら
なんだかうなぎ上りに体重が増えました。
いや、多分酒のせいだと思うんですけど。
それ以外に変わったことしてないし。
書くのも恐ろしいですがこの2ヶ月位で4キロ増えました。
別の病気じゃねえかとも思いたいトコですが
今日、こないだ受けた検査の結果聞きにいったら
再発する可能性はあるものの、潰瘍の痕がちょっとあるだけで
残念ながらここに原因は無いみたいでした。ちっ。
知らない間に胃にも潰瘍が出来てたようですが
治りかけなのでお医者のやつ、スルーです。
ちなみに今日この病院に行ったついでに他の病院もはしごしたんですが
金がかかってかかって涙ちょちょ切れました。
そんな事言ってるところでアレなんですけど
昨日本屋に行ったら大きい本屋にたまにある
クレバー匂わせた玩具コーナーに
「アルミ製組み立て昆虫シリーズ」
ってのがありました。
その中のチョウチョに一目惚れしてさっさと購入。
家に帰って荷物下ろして服脱いでいそいそとパンツいっちょで作り始めたら
それぞれのパーツの切断面に紙ヤスリかけろなんて書いてありやがりまして。
いやー楽しいのなんの。
付属の紙ヤスリが小さかったので配分考えてやすりましたが
紙ヤスリがウチに常備してたら一晩中やするとこでした。
もしマット加工してなかったら全面にヤスリかけて
最終的にはピカールで磨いてもいたな。
しかし半ばあたりでのどが痛くなってきて
このまま続けたらどこぞの工業地帯の公害病みたいになるなあ、とも思いました。
いや、そんなわきゃ無いんだけどぜってえ体に良くなさそうだし。
出来上がり最高。
今ベッドヘッドにアーケードでとった七色にかわるLEDの入った
雫型のライトを置いてるんですが
それのそばで反射させたらさぞ美しかろう。
ああ楽しみ。
と思いながら昨日はソファーで撃沈。
夢まで見ました。
今日病院間に合って良かったよホント。
で、えーっと、なんだ。
ミュージックバトン。
バトン渡されなかったら寂しいなあ、とか思ってたら
パンプットさんからまわって来た。
よく見つけた。
がんばる。
しかしみんなよくタイトルとかちゃんと英語になおしてるよなあ。
うーむ。
スタート。
1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
841.8MB iTunes。
パソコンでは聴かないのでコピーした時の残りカス。
音声ファイルもありますがめんどくさいので一緒くた。
2.今聞いている曲
ワールドスタンダードのアルバム「カントリーガジェット」
曲名は書いてる間にも変わっていってるので書ききれません。
会社の人に借りました。ほぼインスト。
鈴木惣一朗中心で細野晴臣プロデュースのユニット。
らしい。今調べました。初聴きですがコレはいいなあ。
3.最後に買ったCD
クラフトワークのライブ版「ミニマムマキシマム」
買った時、同じコーナーに見た目同じジャケで”ドイツ版”って
テプラで貼ってあるちょっと高いのがありまして。
店員さんに「どう違うんすかね?」って聴いたら
「こっちはドイツ語で歌ってるんじゃないかなあ」なんて言うんで
「え!じゃあ絶対こっち買いですよね!!」
と鼻息を荒くしましたが、少しして二人で冷静になったら”そんなワケねえな”と。
そりゃそうだ。
結論としてタイトルがドイツ語なんだろう、という事になりました。
安い方にしました。
説明書どころかブックレットには文字すらなかったから正解。
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
1 THE ALFEE「Bridge to the sun」
王原が今の方向の仕事に付くきっかけになった、
自分初ライブのメインテーマだった曲。
中学生だったあの頃はチケットの取り方知らなくて
しょっちゅうファンクラブのテープインフォに電話かけてたんですが
そのバックにこの曲が流れてたのをよく憶えてます。
今聴いてもあっという間に泣けます。
2 B’z「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」
説明するまでも無い曲。
高校の時は全盛期でみんなして聴いてました。
修学旅行で飛行機に乗った時、ちょうど離陸の真っ最中に機内ラジオで流れまして
真っ青な空に向かって体が浮く感覚にこの曲の爽快感はぴったりでした。
内容は合ってないけど。
3 THE BEATLES「Your Mother Should Know」
小学生のとき夜中に聴いてたラジオでビートルズ特集してまして
一番印象に残った曲。
その時すでに聴いた事があったような感じのする曲でした。
多分そんな事はないんだろうけどなあ。
4 Origa「Rise」
攻殻機動隊のサントラより。2ndシーズンのオープニング曲です。
よく聴く曲。
はまってるんで。ハイ。
5 bryan adams「getaway」
ここまでで小、中、高、現在なのでいっそ以前の職場での思い出一発。
仕事終わりに締めとして必ずかけてた曲。
他のスタッフもこれを聴くと一先ず終了、といった雰囲気になっていた。
イントロのギターのリフからサビで盛り上がるまでで
なんというかぱあっと道が開けたような感じがするんですわ。
胸がすーっとする曲です。
終わりか。なげえ。
いや、面白かったけど思いのほか時間がかかりました。
コレって結局自分がどうゆうモノか表現したくて書くんだろうなあ。
自己満足っちゃあ日記自体がそうなんだけど。
書く意味あんのか、と思いつつ人のを見るとコレが案外面白い。
そうゆう事か。
個人的にはブックバトンもお願いしたい。
参考になりそう。
漫画とはまた別にね。
えー、ゴールします。
バトンは私が体育倉庫にしまっておきますんで。
今日も気持ち欄に「順番待ちの本が何冊あると思ってんだ」が無いので
泣く泣く「普通」で。
ゲバラ日記が進まない。小説じゃなくなると途端にこれだ。
コメント